英検二次対策と面接のコツ

英検二次対策のポイント

英検二次対策の合格方法にはコツがあります。
二次面接に自信を持って取り組める練習法を紹介しています。

英検二次対策・・・これはどの受験生も不安を持っているのではないでしょうか。。

一次試験が終わってからどうしようと思っているうちに十分な準備ができないまま、
本番になってしまったとならないように練習しましょう。

英検二次の面接試験では絵の内容を説明するナレーションがあります。
その後質疑応答がありますが、級があがるにつれて自分の考えを説明するような問いが増えます。

こういう試験ではふだんからできるだけ英語に接して、意識的に英語を使っていないとなかなか思うようにしゃべれないと思います。 以下、英検二次対策と面接を乗り切るためのポイントとコツを述べたいと思います。

★英検二次対策必勝法
1) ナレーションは細切れ読み(単語毎切って読む)しないことが一番重要です。でも、あまり完璧をねらおうとしない。

2) 自分の知っている範囲の語彙や表現で言えないか工夫する。

3) ふだんから社会・時事問題などに関心を持ち、自分の意見を英語で表現できるようにしておくといいですね。

4) 自分にだけわかるようボソボソしゃべったり、意味不明のことはいわない。

5) とにかく最後まで一生懸命に心をこめて話す!この態度がとても大切ですね。 これも英検二次試験の得点に含まれます。

⇒英検協会 英検バーチャル二次試験

★実は英検二次の合格率はとても高い!のです。(^▽^)

英検二次試験の合格率のブレは毎回ほとんどありません。
英検1級ー56.1%、英検準1級ー84.2%、 英検2級ー80.6%、英検準2級ー82.7%、英検3級ー91.2%

だから練習さえすれば合格の可能性は十分あります。
二次試験の合格ラインは一次試験同様およそ60%程度です。満点をとる必要は全くありません。練習をしっかりやって、本番はリラックスして臨んでください。

この英検二次試験が求める英語力は、「会話力を試す試験であり、英作文ができる」かどうかです。要するに、その場で言いたいことが言えるということは、頭の中で英作文できるということです。それがほぼ瞬間的にできるかどうかがカギになってきます。

従って難しい単語や言い回しよりもやさしめのよく使う表現を実際に口に出して使えるかどうか重要になってきます。英語の出来る人と面接練習したり、英検二次対策の問題集を大いに活用しましょう。(CD付は必須)

★英検二次対策の練習の流れ 以下しっかり読んで練習ですよ!

1)絵の説明にしろ質問の受け答えにしろ、まず自分なりに英文をノートに書きます。

2)次に模範解答と比べながらチェックします。(注意!模範回答と同じ必要はありません)ここで大切なことは、模範解答の答えを丸暗記するのではなく、模範解答の中で今の自分が覚えるべき表現を探します。

3)模範解答には日本語訳と解説が両方ついているので、「これはいい表現だ」と思うものをチェックし、ノートに書きだします。
これをやらないと自分の英語力はいつまでたっても進歩しません。知らない表現や馴染みのない表現を見たら、辞書で確認します。そして何度も口に出して覚えます。英検二次対策に限らず英語の王道学習です。

4)今度はそのチェックした表現を使ってもう一度自分で絵の説明や質問の答えをノートに書いて作文します。ここでは「これはいい」と思う表現を使いながら言いたいことが言えていればOKとします。

5)自分の英語表現があやしいか、あまり自信がない場合はその表現は使わずに辞書や解答にある表現を使うようにします。

6)できあがった英作文を音読して、できるだけ試験官に話すようなつもりで練習します。一つの英文が長過ぎたら短くして、言いやすくします。

★ここまでできたら、身近の人に(ナチュラルスピードで英語の質問ができる人)、に試験官になってもらい最後の仕上げをしていくと自信につながります。
身近にいなければ英検二次対策のCDを大いに活用します。自問自答を何度も繰り返します!

最後に自分の表現力に自信が持てないのなら、模範解答の音読を何度も繰り返しましょう。そしてCDなどに自分の音読を録音し、表現を聴いて修正しましょう。英検二次対策で大切なことは二次面接用の問題集を使い倒すということですね。

リラックスして!がんばってね!! あなたなら絶対受かる!かもね(,,゚Д゚) ガンガレ!

⇒英検一次対策はコチラ 英検クイズとボキャビル道場

《関連ページ》

★多聴の重要性
★英検活用の意味
★フォニックス学習の留意点
★サイレントリスニングナビゲーションとは